お盆に家族とゴルフに行ってきました。
久しぶりのラウンドなので何か試したいと思って、2019年ルール改正で距離測定器が使用可能になったので、手持ちのApple Watchで使えるGPS距離計アプリを試してみました。
使ってるスマートウォッチはApple Watch Series4(GPSモデル)44mmです。
Apple Watchで使えるGPS距離計アプリ 「ゴルフな日Su」
ゴルフ用のGPS距離計アプリを探してみると、シンプルで良さそうなのがゴルフな日Suというアプリでした。
他のアプリだとコースが未登録だったりするらしいので、国内でプレイするならこのアプリが一番いいのではと思います。


計測は割と正確でした。
残りヤードがわかるのでクラブ選びの参考にめっちゃなります。
その日のカップ位置のずれは頭の中でコース前に覚えてたら大丈夫そうです。
さっと腕を傾けたら見れるので、プレイ遅延にならないのも良かったポイントです。
apple watchのGPSを有効にするとアップルウォッチのバッテリーが残り10%に。
とりあえず一日バッテリーが持ってよかった。。
ラウンド前にしっかり充電しないとですね。
他の人のレビューにはプレイ後の残りは60%だったとかありましたが、GPS機能をiPhone側で使ってたら、apple watch側のバッテリーは持ちそうです。
でも計測するのに携帯を持ち歩くのも邪魔なので、Apple Watch側のGPS計測を使ったほうがいいと思います。
「ゴルフな日Su」の料金は月額360円(初月無料)
お試しで使ってみるのは無料でできます。
使用後は継続課金の設定をオフにしておいて、また次回課金しようと思います。
継続課金の止め方は、サブスクリプション (定額制サービスの登録) を表示・変更・解約する – Apple サポートの下記のボタンをクリックして表示されたページで課金を止めることができました。


要望としてはスコア登録もできると嬉しいなぁ
機能をシンプルにすることで使い勝手を良くしたり、バッテリーの消費を抑えてたりすると思いますが、アップルウォッチ側で、打点記録時にスコアカウントとクラブの飛距離ログが残せると個人的には最高です。
小千谷カントリークラブは景色よくて、夏場はかき氷のサービス付き
今回、回ったの小千谷カントリークラブ。
リーズナブルでコース幅も広いし、プレ4が全コースについてます。
山の中だけど程よい起伏でした。
素人に優しく管理も行き届いていてとてもいいコースでした。


夏場のゴルフテク:エアダスターで靴の蒸れ解消
エアダスターを靴の隙間に入れて空気を出すと気持ちいいというのを聞いたので試したら、靴の中の蒸れがスーッと消えて気持ちよくておすすめ。

ラウンド後の今後のゴルフの反省
やはり今回も出ちゃいました。
力みによるトップからのチョロ、大スライス。
プレ4に助けられるもののの辛かったです。
前回からスコアの進歩がないのも辛い。。
足の重心がつま先よりだと、ダフったりする印象なので、足全体、またはかかとよりの重心を心がけて練習しようかなと思います。
肩に力入るのは、入れないように、腹に力を入れるなど力みをうまいことコントロールできるようにもしたいです。
良かった点はバンカーは一発で出せるようになれたところですかね(苦笑)
自己流に限界を感じてるので、プロに教わろうと思いました。
親父、妹の旦那さんと接戦が繰り広げられるように努力したいと思います。
